温泉について詳しく知りたいならこのサイトで知識を深めましょう! !

 

温泉の泉質の種類

別のページで温泉の個性のひとつである「温泉の泉質」について、簡単に説明いたしました。
まだ見てない方はこちら→
温泉の泉質は、温泉水に含まれている成分と含有量などによって、幾つかのグループに分けられています。

 一般的に使われている「掲示用新泉質名」で、 温泉の泉質は、単純温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、含アルミニウム泉、含銅鉄泉、硫黄泉、酸性泉、放射能泉に大別されています。

 今回は、掲示用新泉質名のそれぞれの泉質について、簡単にまとめてみましょう。

1 単純温泉

 泉温が25℃以上で、温泉水1s中に含有成分が1000mgに満たないものです。
  pH8.5以上のものをアルカリ性単純温泉と呼んでいます。
  肌触りが柔らかく、癖のない温泉で、岐阜県・下呂温泉、長野県・鹿教湯温泉など、多くの温泉地にみられる泉質です。

2 二酸化炭素泉

 温泉水1s中に遊離炭酸1000mg以上を含むものです。入湯すると全身に炭酸の泡がくっつきます。
  日本には比較的少ない泉質で、泉温の高いものは大分県の長湯温泉が有名です。泉温の低いものは山形県・肘折温泉郷の黄金温泉などに見受けられます。飲用すると炭酸の爽やかな咽越しが楽しめます。

3 炭酸水素塩泉

 温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が炭酸水素イオンのものです。陽イオンの主成分により、ナトリウム−炭酸水素塩泉やカルシウム−炭酸水素塩泉、マグネシウム−炭酸水素塩泉などに分類されます。
ナトリウム−炭酸水素塩泉(旧泉質名で「重曹泉」と呼ばれていたもの)は、和歌山県・川湯温泉、長野県・小谷温泉などの温泉地にみられます。

4 塩化物泉

温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が塩素イオンのものです。日本には結構多く見られる泉質で、陽イオンの主成分により、ナトリウム−塩化物泉、カルシウム−塩化物泉、マグネシウム−塩化物泉などに分類されます。
  塩分が主成分となっているので、飲用すると塩辛く、塩分濃度が濃い場合は苦と感じます。
  ナトリウム−塩化物泉(旧泉質名で「食塩泉」と呼ばれていたもの)は、静岡県・熱海温泉、石川県・片山津温泉など、多くの温泉地にみられます。

5 硫酸塩泉

温泉水1s中に含有成分が1000mg以上あり、陰イオンの主成分が硫酸イオンのものです。陽イオンの主成分により、ナトリウム−硫酸塩泉、カルシウム−硫酸塩泉、マグネシウム−硫酸塩泉などに分類されます。
  カルシウム−硫酸塩泉(旧泉質名で「石膏泉」と呼ばれていたもの)は、群馬県・法師温泉、静岡県・天城湯ヶ島温泉などにみられます。

おすすめWEBサイト


名古屋 フォトスタジオ


Last update:2023/2/27


▲ページTOP

ホームに戻る
適応症と禁忌症
泉質について
泉質の種類
泉質の種類2
Copyright(C) 温泉博士 All Rights Reserved.